髪の毛の本数と構造
髪の毛の本数はどれくらいあるんでしょう、、、
髪の毛の構造はどうなっているんでしょう、、、
育毛診断士の試験を受けるので、改めて基礎から勉強しています。
髪の毛の本数と太さ
私達は霊長類から進化したので、全身に毛があります。
体毛として目立つのは、髪、ヒゲ、脇毛、胸毛、陰毛、腕の毛、スネ毛などですが、全身に毛があり、
体毛は500万本
もあるのです。
その内、
- 髪の毛は10~12万本
だといわれています。
髪の毛は、「髪の毛は頭皮の毛包で作られる」でも書きましたように、毛包という部分の毛母細胞によって産み出されるのですが、
毛包は胎生期(胎児)の3ヵ月頃のでき始め、6ヵ月頃のは全ての毛包ができ、それ以降は毛包が作られることはありませんから、
髪の毛の本数は胎児の間に決まってしまうのです。
髪の毛の本数(密度)は部位によっても異なり、
- 頭頂部 : 300本/cm2
- 側頭部 : 200本/cm2
と、頭頂部の本数が多いのです。
髪の毛の太さは、人によって大きな違いがありますが、
- 日本人の髪の毛の太さは0.07~0.08mm
だといわれています。
しかし、同一人物でも0.15mm位の太い毛も、0.05mm位の細い毛もあり、様々な太さが混じっていますし、老化に伴って細い髪の毛に変化します。
日本人の髪の毛は欧米人より太く、
欧米人 : 0.05~0.055mm
ですが、
フィリピン人 : 0.07~0.075mm
と、髪の毛の太さは人種によってかなり異なるのです。
また、太さだけでなく形状も人種による違いがあり、アジア人では髪の毛の断面は真円に近い形ですが、欧米人では楕円形をしています。
髪の毛の構造
髪の毛は3つの部分からできています。
髪の毛を切ってみると、3つの層からなっています。
- 一番外側 : キューティクル(毛小皮)
- 中間部分 : コーテックス(毛髄質)
- 中心部分 : メデュラ(毛髄質)
キューティクル(毛小皮)
キューティクルは髪の毛の一番外側の部分で、厚さは0.001mm位の無色透明な鱗状(うろこ)になっていて、外から見える部分は20%程度で、大部分が重なり合って、3枚から10枚が重なり合っています。
キューティクルは硬い蛋白質でできており、髪の内部組織を守る働きをしています。
重なり合った各キューティクルは細胞複合体(CMC)で接着されており、各層の表面は、18-メチルエイコサン酸(MEA)といわれる脂質成分で被われ、摩擦や外部の刺激から守るとともに、髪の毛に光沢を与えています。
コルテックス(毛髄質)
コルテックスは髪の毛の85~90%と、髪の毛の大部分を占め、ケラチン繊維(フィブリル)が束のように網目状に絡み合い、さらに、各ケラチン繊維の間は細胞複合体(CMC)で接着され、髪の毛の強度を保っています。
コルテックスを構成するケラチン繊維は、マイクロフィブリルといわれる細長い形をした細胞からできており、髪の毛が水に濡れると柔らかくなるのは、マクロフィブリルの間の細胞間物質(マトリックス)に水が入りこみふくれるからです。
マイクロフィブリル細胞に含まれる蛋白質や脂質の構造や水分量によって、髪の柔軟性や太さが決まります。またこの細胞にはメラニン色素が含まれ、メラニンの種類と量によって髪の毛の色が決まります。
マイクロフィブリル細胞によって作られるケラチン繊維(フィブリル)は、細胞間物質(マトリックス)によって各ケラチン繊維と接合されているのですが、マトリックスはシスチンと言われるアミノ酸で構成されており、パーマネント剤はこのマトリックスの結合を化学的に変性させて髪の毛にウエーブを作るのです。
メデュラ(毛髄質)
メデュラは髪の毛の中心部分です。
メデュラは、やわらかい蛋白質でできた毛随顆粒がありますが、髪の毛が角化すると空洞になり、空洞がたくさんできると髪の毛を透過する光が散乱し、髪が白っぽく色褪せて見えるといわれています。
Sponsored Link
髪の毛の成分
髪の毛の成分は、体の他の部位と同じように蛋白質で作られています。
髪の毛の構成成分の90%以上は蛋白質で、残りは水分、脂質、メラニン色素などです。
髪の毛の大部分は蛋白質ですが、
髪の毛の蛋白質の90%はケラチン
という蛋白質です。
ケラチンは爪や皮膚の角質などの構成成分でもあります。
ケラチンは18種類のアミノ酸により構成される蛋白質の総称で、構成しているアミノ酸の比率によって、髪や爪の硬ケラチン、皮膚角質層の軟ケラチンなどに分けられます。
ケラチンは18種類のアミノ酸で作られていますが、髪の毛のケラチンは、皮膚や角質には3%しか含まれないシスチンというアミノ酸を14~18%も含む特徴があり、シスチンを多く含むことから、髪の毛は硬く、弾力性があるのです。
Sponsored Link
髪の毛の構成する蛋白質にはシスチンが多い
髪の毛を焦がしたりすると、硫黄温泉のような臭いがしますが、これは、シスチンは硫黄を含むアミノ酸だからなのです。
- シスチン : 17%
- グルタミン酸 : 14%
- アルギニン : 9%
- スレオニン : 8%
- プロリン : 7%
- セリン : 7%
髪の毛の大部分を占めるケラチンのシスチンはを作るにはシスチンが必要なのです。
また、シスチンは体内でメチオニンというアミノ酸からも合成されますが、メチオニンは体内で合成されない必須アミノ酸ですから、食品から摂る必要があります。
すまわち、
髪の毛を作るには、
- シスチン
- メチオニン
が必要だということです。
シスチンとメチオニンを含む食品は、
- 大豆
- 小麦粉(全粒粉)
- 肉
- 魚
- 牛乳
- タマゴ
- レバー
などに多く含まれますから、普段の食事から摂取する必要があります。
いくら効果がある育毛剤を使っても、髪の毛の原料がなければ髪の毛はできません。
髪の毛を作るには、材料としてシスチンとメチオニンのアミノ酸が必要なのです。
シスチンとメチオニンは、大豆、肉、魚などの多く含まれています。
関連記事(一部広告を含む)